「コヤフロン」の施工対象
「コヤフロン」の加工(施工)対象は
一般家庭では
自動車、一般浴槽・浴室、洗面台、トイレ、キッチンシンクやその周辺、木製の家具や建具、ステンレス製品、ガラス、プラスティック製品など。
会社や商店では
一般家庭の用途に加え、屋外看板、デスクやチェアー、ロッカー、応接セット、ショーウインドウ、ショーケース、シャンデリア、店舗入り口などのテント(簡易屋根材)など。
ほとんどの物に加工(施工)可能です。

「コヤフロン」加工(施工)前後の写真一例
① 浴槽
しつこい水あかのよごれがとれて、美し仕上がりになっています。


② 屋外の木製窓格子
紫外線や酸性雨などにより、黒ずんだ白木が、よごれがとれて、本来の木の美しさを取り戻しています。


③ 屋外の木製格子扉
玄関はその家の顔であります。紫外線や酸性雨・排気ガスなどにより、黒ずんだ白木が、よごれがとれて、本来の木の美しさを取り戻しています。


④ 屋外の木製雨戸
今はあまり見かけなくなりましたが、木製の雨戸です。紫外線や酸性雨などにより、黒ずんだ白木が、よごれがとれて、見ちがえるほどに、本来の木の美しさを取り戻しています。


⑤ 自動車
数年経った、自動車です。普段は洗車・ワックスを行っていました。「コヤフロン」加工(施工)すると、塗装面が美しさと輝きを取り戻しました「コヤフロン」は自動車の塗装面に加工すると
①長期間ワックスは一切不要(水洗いのみでよくなる)
②塗装表面を長期間保護する(すべすべとなしり、傷がつきにくい)
③直射日光に強い(長期間日光から色あせを防ぎます。)
④長期間の耐錆性
などの効果が期待できます。この事によりワックスの手間が省け、時間の無駄が省けます。また、下取時査定価格がUPするかもしれません。

⑥ 屋外の看板
屋外に設置したある会社の看板です。長期間、紫外線や酸性雨、排気ガスなどにより、看板自体汚れがつき、色あせていたのが、「コヤフロン」加工(施工)により、汚ごれがとれて、色が鮮やかになり、本来の美しさを取り戻しています。


⑦ ホテルの床
ホテルのトイレの床です。お客様が絶えず出入するところ。黒ずんだ汚れが見られます「コヤフロン」加工(施工)により、汚ごれが見違えるほどとれて、きれいになり、清潔感の美しさを取り戻しています。

⑧ 屋外のテント(簡易屋根材)
屋外に設置したある商店のテントです。長期間、紫外線や酸性雨、ほこりなどにより、テント自体に汚れがつき、黒ずんでいたのが、「コヤフロン」加工(施工)により、汚ごれがとれて、色が鮮やかになり、本来の美しさを取り戻しています。




⑨ シャンデリア
ホテルにあるシャンデリアです。設置場所やその構造から清掃が難しいなどの理由により、長期間、ほこりや粉塵などが付着し、シャンデリアを構成する一つ一つのガラスが汚れ、茶色に変色し、鮮やかな輝きが失われていましたが、「コヤフロン」加工(施工)により、汚ごれがとれて、色が鮮やかになり、本来のシャンデリア一つ一つのガラスの美しさを取り戻しています。
一般に難しと思われる一連の工程も「コヤフロン」においては、簡易に行うことができます。


⑩ 高速道路の料金ブース
高速道路の料金ブースです。設置場所は一日何千台の車が往来する場所のため、長期間、排気ガスやほこり、紫外線などにより汚れが付着し、黒色に変色し、赤色が失われていましたが、「コヤフロン」加工(施工)により、汚ごれがとれて、赤色が鮮やかになり、光沢と美しさを取り戻しています。



⑪ 列車
特別にペイントされた観光列車です。屋外の海沿いを走行するため、塩害の影響もあり、紫外線や酸性雨などにより、列車本体に多くの錆・汚れがつき、黒ずんでいたり、茶色かかっていたりしていたのが、「コヤフロン」加工(施工)により、汚ごれがとれて、塗装面が鮮やか光沢をおび、美しい塗装面をを取り戻しています。また、列車は不燃性が強く求められる為、ここでも「コヤフロン」が活かされています。




⑫ 電話ボックス
屋外に設置された電話ボックスです。屋外の道路沿いに設置されているため、車の排気ガスの影響も多大にあり、紫外線や酸性雨などにもより、塗装部分とガラス部分に多くの汚れがつき、黒ずんでいたり、透明感が失われていしたが、「コヤフロン」加工(施工)により、汚ごれがとれて、塗装面が鮮やか光沢をおび、ガラスは透明感がを取り戻しています。



